『ナムコサウンドミュージアム from X68000』を購入!…したけど?! まぁ、タイトルの通りなんですけど、 ひょっとしたら若い人だとnamcoはともかく 「X68000って何?」 状態に陥るであろうことから、 "一見さんお断り"感が強いサントラのですが、 要するに、かつて「目の付け所が…」のキャッチコピーで お馴染みのシャープから発売された"X68000"というゲーム機、 じゃなかった… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月06日 続きを読むread more
『ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて(復刻版)』を購入! 人はその寿命が尽きるとき、 それまで生きてきた記憶が走馬灯のように 瞼の奥を駆け巡る、なんてよく言いますが、 そういう観点でいうと、 ここ最近ふとした瞬間に自分の人生の あの日あの時がフラッシュバックして 「あの時、こ―すればよかった、あーすればよかった」 などと堂々巡りを繰り返しながら 何度となく後悔に苛ま… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月22日 続きを読むread more
『Nintendo Switch Lite』+『ゼルダの伝説-夢をみる島-』を購入!(2019年10月13日追記) 実をいうと、発売日当日に購入したものの、 なんやかんや忙しくてパッケージを開封したのは 2日遅れの9月22日だったりします。 『Nintendo Switch』に関してはそのうち買おうと 思いながらも、買い時がなかなか定まらず、 取りあえず、『DQ11S』の発売を期に 購入を検討していたのですが、 ここ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月13日 続きを読むread more
『ドラゴンクエスト11-過ぎ去りし時を求めてS-(Nintendo Switch版)』を購入! そんな訳で、発売日当日に『DQ11S』を購入したのですが …というか、『ゼルダの伝説-夢をみる島-』はどうしたん? って感じですよね、、、 いや、もちろん『ゼルダ~』もやってはいますけど、 やっと爆弾を武器にしたくらいまでしか進んでいなくて よくよく考えてみれば、今までどうして 『ゼルダ~』シリーズに… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第12話の感想 第12話 2013年(最終回) ドラマ内に登場したゲーム ・ゼビウス(ナムコ) ・スーパーストリートファイターⅡX(カプコン) ・バーチャファイター2(セガ) ・バーチャファイター2.1(セガ) ・パックマン(ナムコ) ・ぷよぷよ!!クエストアーケード(セガ) ・鉄拳タッグトーナメント2(ナムコ) ・コラムス(… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月21日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第11話の感想 第11話 2013年 ドラマ内に登場したゲーム ・ゼビウス(ナムコ) ・鉄拳タッグトーナメント2UNLIMTED(バンダイナムコ) ・マリオカート2アーケードグランプリ(バンダイナムコ) ・太鼓の達人(バンダイナムコ) あらすじ 街のゲームセンターで再会を果たす高野と礼治。 高野はゼビウスの攻略ノ… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月15日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第10話の感想 第10話 1997年 ドラマ内に登場したゲーム ・たまごっち(バンダイ) ・トゥルーラブストーリー(PS版アスキー) ・バーチャファイター2(セガ) ・鉄拳3(ナムコ) ・ストリートファイターZERO2(カプコン) ・ヴァンパイアセイバー(カプコン) ※チラッと映ったのも含めます あらすじ 礼… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月08日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第9話の感想 第9話 1995年夏 ドラマ内に登場したゲーム ・ストリートファイターⅡX(カプコン) ・海底大戦争(アイレム) ・鉄拳(ナムコ) ・キメラビースト(ジャレコ) ・ゼビウス(ナムコ) ・バーチャファイター2(セガ) ・ぷよぷよ通(コンパイル) あらすじ 数年ぶりに高野は礼治の団地を訪れる … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月01日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第8話の感想 第8話 1995年 ドラマ内に登場したゲーム ・バーチャファイター2(セガ) ・ゼビウス(ナムコ) ・鉄拳(ナムコ) ・スーパーストリートファイターⅡX(カプコン) あらすじ 高野へ礼治の家へ向かうことを指示する木戸。 “ゲームセンターワタナベ”の債権者には 野々村の名前が綴られていた。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月23日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第7話の感想 第7話 1993年 ドラマ内に登場したゲーム ・US NAVY(カプコン?) ・R-TYPE(アイレム) ・ウルフファング(データイースト) ・コズモギャングス・ザ・ビデオ(ナムコ) ・キャプテンコマンドー(カプコン) ・天聖龍(ジャレコ) ・ファンタジーゾーン(セガ) ・スーパーリアル麻雀Ⅳ(セタ) ・… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月17日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第6話の感想 第6話 1990年冬 ドラマ内に登場したゲーム ・マジックソード(データイースト) ・グラディウスⅢ(コナミ) ・熱血高校ドッジボール部(テクノスジャパン) ・US NAVY(カプコン?) ・ゼビウス(ナムコ) ・ロックマン3(FC版カプコン) ・スーパーマリオワールド(SFC版任天堂) ・ストライダー飛… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月10日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第5話の感想 第5話 1990年 ドラマ内に登場したゲーム ・スペースハリアー(セガ) ・マーベルランド(ナムコ) ・雷電(セイブ開発) ・マジックソード(カプコン) ・グラディウスⅢ(コナミ) ・アルカノイド(タイトー) ・トリオ・ザ・パンチ(データイースト) ・ファイナルファイト(カプコン) ・ダライアス(タイトー) … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月03日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第4話の感想 第4話 1987年 ドラマ内に登場したゲーム ・スペースハリアー(セガ) ・アルカノイド(タイトー) ・ファンタジーゾーン(セガ) ・熱血硬派くにおくん(テクノスジャパン) ・ドラゴンクエスト(FC版エニックス) ・ドラゴンクエストⅡ(FC版エニックス) ※チラッと映ったのも含めます ・あらすじ … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月27日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第3話の感想 第3話 1985年 ドラマ内に登場したゲーム ・影の伝説(タイトー) ・ツインビー(コナミ) ・魔界村(カプコン) ・グリーンベレー(コナミ) ・戦場の狼(カプコン) ・パックマン(ナムコ) ・ハングオン(セガMk-Ⅲ版) ※チラッと映ったのも含めます あらすじ 隠れ家で再開した木戸と高野。… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月20日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第2話の感想 第2話 1984年 ドラマ内に登場したゲーム ・ポールポジションⅡ(ナムコ) ・1942(カプコン) ・パックランド(ナムコ) ・空手道(データイースト) ・ドルアーガの塔(ナムコ) ・FC版ゼビウス(ナムコ) ・FC版マリオブラザーズ(任天堂) ※チラッと映ったのも含めます … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月13日 続きを読むread more
ドラマ『ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~』第1話の感想 第1話 1983年 ドラマ内に登場したゲーム ・ゼビウス(ナムコ) ・ギャラガ(ナムコ) ・パックマン(ナムコ) ・クレイジークライマー(日本物産) あらすじ うらびれた下町の街角に佇むシャッターの降りた ゲームセンター“ワタナベ” 閉店のお知らせの貼られたシャッターを開け 店に入り込… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月06日 続きを読むread more
『ナムコグラフィティコレクションベスト10』を語ってみる 今のところ、私が購入したナムコの最後のアルバムが ビデオゲームグラフィティに収録された楽曲を、 オリジナル部門とアレンジバージョン部門と分けて アンケート集計した結果を収録順として発表したこの 『ビデオゲームグラフィティコレクションベスト10』 です。 また、私が最後に購入したナムコ関係の アルバム… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月07日 続きを読むread more
『ナムコゲームサウンドエキスプレスVol.14(リッジレーサー2)』を語ってみる 前作で、あまりいい印象を持たなかったのに、 また購入したのは、とにかく、ゲームセンターがやかましくて よく曲が聴けなかったため。 しかし、やはり前作と同じ印象を拭うことが出来ず、 これ以降 『レイブレーサー』 などのアルバムも発売されるのですが 私は購入することはありませんでした。 解説書は… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月06日 続きを読むread more
『ナムコゲームサウンドエキスプレスVol.11(リッジレーサー)』を語ってみる リッジレーサーは今でもコンシュマー向けに続編が作られている ナムコを代表するゲームの一つだと思いますが このアルバム辺りから 個人的にナムコに対する評価が一変するというか、 ナムコ離れをするきっかけの一つが これだったような気がするのです。 このゲームのサウンドチームは以前にも触れた 細江慎治氏を… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月31日 続きを読むread more
『ナムコゲームサウンドエキスプレスVol.8(コズモギャングズ・ザ・ビデオ/パズル)』を語ってみる このアルバムも他のビクターナムコシリーズ同様、 解説書はちょっとマニアックな内容だったりするのですが “コズモギャングズ・ザ・ビデオ”制作中に 自分達の声をゲーム中に発せさせようとして収録した際に、 その場でしか通用しない独特の“ノリ”に 気が付いたのか 若干、他のアルバムにある “知らない人を置いてけぼりにする… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月30日 続きを読むread more
『ナムコゲームサウンドエクスプレスVol.6(スターブレード/ギャラクシアン3)』を語ってみる このアルバムは、 おそらく使用されている楽曲が少ないからか 一枚でスターブレードとギャラクシアン3の 音楽が収録されたコンピレーションアルバムになっていました。 どちらもポリゴンを本格的に使用した ナムコの意欲作ではあるのですが 音楽を担当したのが ドラゴンセイバーの細江慎治氏を 中心としたメンバーだった… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月29日 続きを読むread more
『アウトラン/セガ S.S.T.』を語ってみる ちょっと記憶が定かではないのですが、 おそらくは“サイトロンレーベル”での末期に リリースされたこの“アウトラン”の 楽曲に絞ったアルバムなんですが、 多少なりとも“音”をリファインしていたG.M.Oレーベルの 『セガ・ゲームミュージックVol.1』 と比較すると、収録されているオリジナル音源は ほぼそのまま収録し… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月15日 続きを読むread more
『アフターバーナー/SEGA S.S.T.BAND』を語ってみる 既にアフターバーナーの楽曲を収録した アルバムは“G.M.O”レーベルから 発売していましたが、 こちらは“サイトロン”レーベル移籍後に 発売されたミニアルバムだったりします。 同じアフターバーナーを扱った アルバムであっても実は収録した音源が違うようで、 ある意味こちらの方が 希少性が高いかもし… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月14日 続きを読むread more
『セガラリー2006サウンドトラック』を語ってみる ※ある意味レア物かもしれない“セガラリー2006”のオリジナルサウンドトラック やっと本題に入れましたが、おそらく大多数の方は 「え?! サントラ出てたんだ」 というよりも 「え?! そんなゲーム出てたんだ」 という感想を持たれるのではないでしょうか。 一応、ドリームキャストを最後に 家… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月13日 続きを読むread more
『セガラリー2』の音楽について語ってみる 続いて 『セガラリー2』 なのですが、 一応業務用のものが発表されて しばらくしてから“マーベラスエンターテイメント”から サウンドトラックは発売されていたのですが、 内容が大幅にグレードアップした ドリームキャスト版に使用された曲は 収録されていないので、 出来れば完全版のようなものを改めて 発売して欲… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月12日 続きを読むread more
『セガラリーチャンピオンシップ』の音楽について語ってみる 本当は、 『セガラリー2006サウンドトラック』 に関する記事で書いていたのですが、 それを語る前に一連のシリーズに 関することにも触れた方がイイかなぁ、 などと書き進めていたら、思ったより 長くなってしまったのでいくつか内容を 分割することにしました。 さて、最初に 『セガラリー・チャンピオン… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月11日 続きを読むread more
『デイトナUSA/B-univ』を語ってみる 前作の、 「VR&アウトランナーズ」 が、ジャケットだけ見ると 何のアルバムだかサッパリわからなかったことへの 反省なのか、今回は一目で、 それとわかるようなジャケットになっており、 B-univの面子の露出も控えられています。 しかし、構成にはあまり変化がなく、 アレンジバージョンが原曲より… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月06日 続きを読むread more
『バーチャレーシング&アウトランナーズ/B-univ』を語ってみる S.T.T.BANDが解散した後、詳しいことはわからないものの、 セガは再び移籍をしたのか今度はポニーキャニオンから 東芝EMIに発売元を変更します。 しかし、アルバムのコンセプトにはあまり変化がなく、 バンド色を前面出したシャケットになっています。 今回は、元S.S.T. BANDの ギターの並… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月05日 続きを読むread more
『SUPER SONIC TEAM -G.S.M.SEGA3-/S.S.T.BAND』語ってみる 今回のアルバムは、ジャケットだけ見ると 殆どゲーム色を出しておらず、解説書にも あるとおりにバンド色を前面に出してはいますが、 内容に関しては従来のものと あまり変わりがありません。 多分、ゲームにさほど詳しくない層向けへの アピールなのかもしれませんが、このあたりは なかなか難しいですね。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年02月04日 続きを読むread more
『パワードリフト&メガドライブ-G.S.M.SEGA2-/S.S.T.BAND』を語ってみる 「セガゲームミュージックVol.1」 の“アレックスキッド”のアレンジバージョンの頃から、 セガ・サウンドスタッフによる打ちこみ系の 演奏はされていたのですが 前作から正式に 「S.S.T.BAND」 という名称を与えられ、 名実ともにデビュー(?)することとなります。 この“S.S.T.”とは何… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月01日 続きを読むread more